
Sombrero Galaxy
4k – 60秒 – ソンブレロ銀河。

Saturn Nebula
4k – 60秒 – 土星星雲。

KAGRA Interferometer 1
4k – 135秒 – KAGRA のレーザー干渉計の紹介。

Earthrise 2
4k – 100秒 – 地球の出。
4k – 60秒 – ソンブレロ銀河。
4k – 60秒 – 土星星雲。
4k – 135秒 – KAGRA のレーザー干渉計の紹介。
4k – 100秒 – 地球の出。
4k – 40秒 – ブラックホールの降着円盤。差動回転(ケプラー回転)を再現。 Black Hole Accretion Disk #1 Black Hole Accretion Disk […]
4k – 30秒 – 重力波(ブラックホール)。
4k – 62秒 – X線連星。
4k – 60秒 – 降着円盤。
4k – 30秒 – 銀河の前を通過するブラックホール。
4k – 60秒 – 流星群。尺やレートがカスタマイズ可能。背景の星も追加可能。 1秒間に1個 1秒間に4個
4k – 30秒 – オールトの雲のイメージ映像。 彗星の核が見えてくる、尺がより長いバージョンもあります。
4k – 30秒 – 原始太陽系で飛ばされる彗星の核。
4k – 60秒 – 彗星のジェットが発生。
4k - 30秒 - 探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に接近。
4k - 30秒 - 探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を周回。
4k - 30秒 - フィラエを切り離すロゼッタ。
4k - 15秒 - 着地に向かうフィラエ。
4k - 15秒 - 着地したフィラエ。
4k - 30秒 - 遠ざかるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星と探査機ロゼッタ。
4k – 60秒 – 彗星の尾を通過。
4k – 60秒 – 土星星雲。
4k – 30秒 – 超新星爆発のイメージ。
4k – 70秒 – リング星雲。
4k – 60秒 – 原始惑星系円盤。
4k – 60秒 – 原始星円盤とジェット。
4k – 60秒 – 分子雲。
4k – 30秒 – 点火直前の恒星にガスが集まる。
4k – 60秒 – 惑星状星雲。
4k – 31秒 – ゲールクレーター。火星探査機キュリオシティ。
4k – 30秒 – エンケラドスの間欠泉。
4k – 20秒 – タイタンで落下するホイヘンス。
4k – 15秒 – カッシーニから離れるホイヘンス。
4k – 15秒 – 燃え尽きるカッシーニ。
4k – 30秒 – 土星の大気圏に入るカッシーニ。
4k – 20秒 – 土星の大気圏に入ったカッシーニ。
4k – 15秒 – カッシーニが土星の大気圏へ。
4k – 15秒 – 土星と輪の間を通過。
4k – 15秒 – カッシーニが土星と輪の間を通過。
4k – 15秒 – カッシーニが土星の周回軌道に乗る。
4k – 15秒 – カッシーニが土星に接近。
4k – 15秒 – カッシーニが土星に接近。
4k – 30秒 – カッシーニの紹介用映像。
4k – 30秒 – ケレスを周回するドーン探査機。
4k – 30秒 – ケレスに接近するドーン探査機。
4k – 30秒 – 探査機ドーンが通過。
4k – 30秒 – 探査機ドーンがベスタを周回。
4k – 30秒 – 探査機ドーンがベスタに接近。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズが冥王星に接近。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズが木星を通過。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズの紹介映像。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズの紹介映像。
4k - 30秒 - 探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に接近。
4k - 30秒 - 探査機ロゼッタがチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を周回。
4k - 30秒 - フィラエを切り離すロゼッタ。
4k - 15秒 - 着地に向かうフィラエ。
4k - 15秒 - 着地したフィラエ。
4k - 30秒 - 遠ざかるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星と探査機ロゼッタ。
4k - 110秒 - 低軌道から見たオーロラ。
4k – 60秒 – オーロラを見上げる映像 (背景追加可)。
2k – 90秒 – 北海道から見える赤いオーロラの説明用映像。太陽風と磁力線の表現も。
4k – 135秒 – KAGRA のレーザー干渉計の紹介。
4k – 30秒 – 重力波(中性子星)。
4k – 30秒 – 重力波(ブラックホール)。
HD(ドーム型も準備中) – 30秒 – シリウスAとB。
4k – 15秒 – アルゴル型変光星。ループ可。HD バージョンもあり。
4k – 60秒 – 変光星と輝度の変動を表すグラフ。
4k – 60秒 – トランジット法による系外惑星の観測。
4k – 60秒 – トランジット法による系外惑星の観測。
4k – 60秒 – ドップラー法による系外惑星の観測。
4k – 60秒 – 光速に近いスピードでベテルギウスに向かって飛行。それで出来る「星虹」(スターボウ)。86秒バージョンもあり。
4k – 30秒 – 重力波(中性子星)。
4k – 62秒 – X線連星。
4k – 60秒 – オメガ星団の再現。
4k – 120秒 – すばるのフライスルー。
4k – 40秒 – 土星の輪を通過。
4k – 60秒 – 火星のオリンポス山。
4k – 30秒 – 立体火星の自転(尺や演出が変更可能)。
4k – 60秒 – 火星のマリネリス峡谷。
4k – 60秒 – 2018年夏の火星の大接近。(HDバージョンも準備中)
4k – 31秒 – ゲールクレーター。火星探査機キュリオシティ。
4k – 15秒 – 燃え尽きるカッシーニ。
4k – 30秒 – 土星の大気圏に入るカッシーニ。
4k – 20秒 – 土星の大気圏に入ったカッシーニ。
4k – 15秒 – カッシーニが土星の大気圏へ。
4k – 15秒 – 土星と輪の間を通過。
4k – 15秒 – カッシーニが土星と輪の間を通過。
4k – 15秒 – カッシーニが土星の周回軌道に乗る。
4k – 15秒 – カッシーニが土星に接近。
4k – 15秒 – カッシーニが土星に接近。
4k – 60秒 – 原始惑星系円盤。
4k – 72秒 – 大赤斑に接近。
2k – 30秒 – 火星周回。
4k – 30秒 – 原始太陽系のイメージ。
4k – 60秒 – 準惑星ケレスのオッカトルクレーター。
4k – 60秒 – 準惑星ケレスの上空。
4k – 60秒 – 準惑星ケレス。
4k – 30秒 – ケレスを周回するドーン探査機。
4k – 30秒 – ケレスに接近するドーン探査機。
4k – 30秒 – 探査機ドーンが通過。
4k – 60秒 – 小惑星ベスタ。
4k – 30秒 – 探査機ドーンがベスタを周回。
4k – 60秒 – 小惑星ベスタの上空。
4k – 30秒 – 探査機ドーンがベスタに接近。
4k – 30秒 – 冥王星の衛星、カロンの上空。
4k – 30秒 – 冥王星の衛星、カロン。
4k – 30秒 – 冥王星の大気。
4k – 60秒 – 冥王星の上空。
4k – 30秒 – 冥王星のアップ。
4k – 60秒 – 冥王星とカロンを通過。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズが冥王星に接近。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズが木星を通過。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズの紹介映像。
4k – 30秒 – ニュー・ホライズンズの紹介映像。
4k – 20秒 – 小惑星帯のフライスルー (ループ)。
4k – 100秒 – 地球の出。
4k – 30秒 – 月の地平線からのぼる地球。
4k – 30秒 – エンケラドスの間欠泉。
4k – 20秒 – タイタンで落下するホイヘンス。
4k – 15秒 – カッシーニから離れるホイヘンス。
4k – 30秒 – 冥王星の衛星、カロンの上空。
4k – 30秒 – 冥王星の衛星、カロン。
4k – 240秒 – 月を一周周回。ループ可。
4k – 60秒 – 宇宙から見た金環日食。
4k – 60秒 – 2009年7月の皆既日食を宇宙から。
4k – 90秒 – 太陽・地球・月とその軌道の位置関係 。月の軌道の傾きと地球になかなかあたらない影。
4k – 60秒 – トランジット法による系外惑星の観測。
4k – 60秒 – トランジット法による系外惑星の観測。
4k – 60秒 – ドップラー法による系外惑星の観測。
4k – 30秒 – 熱水噴出孔(地球外生命のイメージ)。
4k – 40秒 – 系外惑星グリーゼ581。最後に文明の明かりが見えてくる。
4k – 60秒 – 初めて可視光撮影でとらえた系外惑星「フォーマルハウトB」の紹介用映像(文字なしバージョンもあり)。
4k – 60秒 – 原始地球、後期重爆撃期のイメージ。
4k – 30秒 – 月の地平線からのぼる地球。
4k (HD版もあり) – 103秒 – 歳差運動と変わる北極星。
4k – 67秒 – 歳差運動と春分・秋分の移動。
4k – 67秒 – 地球の赤道傾斜角と春分点。
4k – 30秒 – 銀河系とアンドロメダ銀河が衝突した数十億年後の想像図。
4k – 60秒 – 日本付近からズームアウト。月を横切る。
4k – 72秒 – 南極付近からズームアウト。
2k – 78秒 – ハワイ諸島の地下にあるホットスポット。
4k – 60秒 – 夜の地球が1分間自転。
4k – 60秒 – 上空80キロをゆっくりと朝に向かって飛行。
2k – 90秒 – 国際宇宙ステーションが昇る太陽を背景に現れ、カメラを横切って去っていく。
4k – 30秒 – 原始太陽系のイメージ。
4k – 30秒 – オールトの雲のイメージ映像。 彗星の核が見えてくる、尺がより長いバージョンもあります。
2k/4k – 145秒 – 地球の磁気圏、太陽風、太陽風終端衝撃波、宇宙線。 2k バージョン 4k バージョン(太陽風の表現が異なる)
4k – 60秒 – 天動説の説明用映像。
2k – 106秒 – カメラが引きながら海王星、天王星、土星、木星、火星を通過し、自転する地球の前で止まる。
2k – 90秒 – 国際宇宙ステーションが昇る太陽を背景に現れ、カメラを横切って去っていく。
2k – 83秒 – 人工衛星「だいち」の紹介用映像。
2k – 60秒 – 人工衛星アクアに搭載された日本のセンサー「AMSR-E」の観測データを紹介。
4k – 123秒 – 人工衛星の軌道、3種類を順番に紹介(文字なしバージョンもあり)。
2k – 60秒 – 人工衛星「アクア」の紹介用映像。
4k – 60秒 – 地球を周回するスプートニクに近づく。
2k – 30秒 – スプートニクが大気圏突入。
4k – 60秒 – ソンブレロ銀河。
4k – 70秒 – アンドロメダの中心部に接近。
4k – 138秒 – 太陽から銀河系俯瞰までのズーム。銀河系をゆっくり周回。
2k – 45秒 – 地球から銀河系の俯瞰までのズーム。
2k – 60秒 – 太陽を中心に銀河系内を一周。
2k – 60秒 – 銀河系の周りを一周。